Taro | 投資・グルメ・子育て・旅行・ブログ収益化

✨カテゴリ毎に情報まとめてます✨

〇〇日付け/何日付けで退職の意味 とは?退職日の考え方や退職届の書き方具体例を紹介

更新日:2025/08/26

はじめに

退職を考えるとき、「〇〇日付けで退職」といった表現を耳にすることがあります。しかし、実際にどの日を退職日とすべきか、退職届にはどう書けばいいのか迷う人も多いでしょう。ここでは「〇〇日付けで退職」という言葉の意味から、退職日の考え方、退職届に記載する際の注意点や具体例をわかりやすく解説します📝

「〇〇日付けで退職」の意味

「〇〇日付けで退職」とは、その日をもって会社との雇用契約が終了するという意味です。

f:id:tarotaro1995:20250826125643p:image例えば「3月31日付けで退職」とあれば、3月31日が最終出勤日であり、翌日4月1日からは会社に所属していないことを示します。

また退職届を書く際には、「提出日」と「退職日」を明確に区別する必要があります。提出日には退職届を書いた日付を、退職日には実際に退職する日をそれぞれ正しく記載しましょう📝

実際の書き方例(具体例)

退職届の基本的な記載例は以下の通りです。

退職届

このたび一身上の都合により、2025年3月31日付けをもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

2025年2月28日

(自身の名前)

株式会社〇〇

代表取締役 〇〇〇〇殿

このように、「退職日(2025年3月31日)」と「提出日(2025年2月28日)」を分けて記載するのが正しい形です。

よくある間違い

「3月31日付けで退職」と「4月1日退職」を混同してしまうケースは少なくありません。両者は似ているようで意味が異なります。「3月31日付けで退職」は3月31日が最終勤務日であり、4月1日からは会社に在籍していない状態です。一方で「4月1日退職」と記載すると、4月1日が最終勤務日になってしまい、1日ずれて誤解を招く可能性があります。特に給与計算や社会保険の手続きに影響が出るため、正しく「〇月〇日付けで退職」と明記することが重要です📝

まとめ

今回は「〇〇日付けで退職」の意味を解説しました。その日をもって会社との契約が終了することを意味します。退職届では提出日と退職日を区別し、さらに「3/31付け」と「4/1退職」を混同しないよう注意が必要です。日付の扱いを正しく理解しておけば、手続きもスムーズに進み、トラブルを避けることができるでしょう📝

本記事が少しでも役に立てば幸いです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️