Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

✨カテゴリー毎に役立つ情報まとめてますので、皆様のお役に立てば幸いです✨

【合格体験記】電験3種『法規』の難易度や勉強時間、過去問の取り組み方は?おすすめ勉強法とテキストを解説!

更新日:2024/02/23

はじめに

この度電験3種試験に合格しました!

当方は会社員で大学時代は化学系の専攻でしたが、業務後や隙間時間で効率良く進めることができましたので、今回は『法規』に特化して、勉強時間、過去問の取り組み方等おすすめ勉強法を解説します。

これから受験する方の参考になれば幸いです。

また電験3種全体の攻略法に関して気になる方はこちらの合格体験記をご覧ください📚

目次

『法規』おすすめ勉強法

勉強時間と順番について

おすすめ書籍

まとめ

『法規』おすすめ勉強法

法規科目の効果的な勉強法をご紹介します。法規科目は電気関連法令や電気設備技術基準、それらの解釈に関する専門的な出題があります。意外にも計算問題も含まれます。

法規科目は電気事業法や電気工事士法、電気設備に関する技術基準などの法令について出題されます。

文章の細かいニュアンスを覚えることが重要で、記憶があいまいだと混乱の原因になります。

計算問題と文章問題の比率は約6:4で、文章問題を重点的に覚えることで合格率が高まります。

また、電力や機械の問題を解くことで、自然に法規の計算問題も解けるようになる場合もあります。

法律については条文を理解し、施設管理に関しては繰り返し演習問題を解くことで対応力を高めることが重要です。暗記や法律に強い方にとっては合格を狙いやすい科目といえます。さまざまな出題形式に対応できる力を身につけるために、繰り返し演習問題を解くことをお勧めします。

勉強時間と順番について

私は法規でで大体100時間-120時間勉強しました!ちなみに

令和4年度下期・・理論

令和5年度上期・・電力

令和5年度下期・・機械、法規

という流れで合格しましたが、機械と理論がとにかく難しかったです。

おすすめ書籍

TAC出版の電験三種 法規の教科書&問題集 f:id:tarotaro1995:20240223070915j:image第2版がおすすめです。

フルカラーでわかりやすく、教科書にリンクした重要な過去問題が伐採されていますので、これ一冊でかなり理解が深まりました。

まとめ

今回は電験3種の理論について解説しました。電気は目に見えなくて非常に危ないので、電気の概念を学びながら身の回りの電気設備の仕組みや法令を知ることはすごく大事だと感じました。

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています