更新日:2024/02/22
はじめに
この度電験3種試験に合格しました!
当方は会社員で大学時代は化学系の専攻でしたが、業務後や隙間時間で効率良く進めることができましたので、今回は『理論』に特化して、勉強時間、過去問の取り組み方等おすすめ勉強法を解説します。
これから受験する方の参考になれば幸いです。
また電験3種全体の攻略法に関して気になる方はこちらの合格体験記をご覧ください📚
目次
『理論』おすすめ勉強法
理論科目の効果的な勉強法について解説します。理論科目は電気理論、電子理論、電気計測、電子計測に関する内容で、直流・交流回路や三相交流回路、磁気や電子回路などが出題されます。
この科目では、計算問題が中心であり、基本公式を理解し、複数の公式を組み合わせて解くことが必要です。計算問題が8割で数学の知識が欠かせません。
また他の科目とも密接に関わっているため、早めの学習が重要です。
理論科目を勉強する際には、法規(計算問題)・電力・機械など他の科目と同時に取り組むことが効果的です。
理論で使用する公式は複雑ではありませんが、複数の公式を同時に使用することがほとんどなので、まずは基本公式をしっかりと理解しましょう。
勉強時間と順番について
私は理論で大体180時間-200時間勉強しました!ちなみに
令和4年度下期・・理論
令和5年度上期・・電力
令和5年度下期・・機械、法規
という流れで合格しましたが、機械と理論がとにかく難しかったです。
おすすめ参考書
TAC出版の電験三種 理論の教科書&問題集 第2版がおすすめです。
フルカラーでわかりやすく、教科書にリンクした重要な過去問題が伐採されていますので、これ一冊でかなり理解が深まりました。
まとめ
今回は電験3種の理論について解説しました。電気は目に見えなくて非常に危ないので、理論で基礎を養いながら身の回りの電気設備の仕組みや法令を知ることはすごく大事だと感じました。
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています