更新日:2025/07/21
(引用:ウェルスナビ)
はじめに
投資資金を入金し、自動で売買してくれるウェルスナビ。今回はウェルスナビを約5年半継続してみたので、実績やメリットをまとめてみました。これから始めたい方や、継続するか迷っている方の参考になれば幸いです📕
ウェルスナビとは?
簡単に資産運用を行うことができるアプリです。「長期・積立・分散」が投資にはとても大切ですが、個人でこれらを管理するには、多くの知識・手間・時間が必要です。ウェルスナビはこの資産運用プロセスをすべて自動化し、忙しい方や初心者でも簡単に取り組めます🔥
そんなウェルスナビですが、2025年1月3日時点で預かり資産1兆4,000億円を突破したとのこと。着実に預かり資産が増えてますね💰
運用実績
(引用:ウェルスナビ)
開始時期:2019年10月(継続期間約5年半)
積み立て額:10,000/月
総資産:1,537,431(+627,431)
含み益は69%程度。順調に含み益を増やしています🌱
(引用:ウェルスナビ)
2025年7月は、入金額1万円に対して、1万3千円程度購入しています。その中でも、日欧株(VEA)の割合が高く、割安で仕込んでいるかも知れません(ただのポートフォリオ調整だけかも知れませんが)。
(引用:ウェルスナビ)
個別の運用成績を見てみます。一時期米国株(VTI)がダブルバガーでしたが、今は85%と徐々に衰退しています。一方金はここ数ヶ月、含み益(%)で米国株(VTI)といい勝負をしています。ウェルスナビの良い点として金の購入がかなり継続的にされており、リスク分散として優秀なのでとても助かります✨
加えて、ウェルスナビがどの地域に力を入れて株を購入しているのかについては、とても参考になる為、私は毎月の購入履歴をしっかりと確認しています。
(引用:ウェルスナビ)
一方で、手数料は通算で4.6万円程。預かり資産の約1%程が年間の手数料として引かれます。少し高いですが私は満足して使っています。
実際に使ってみた感想
自動で運用してくれるのでとにかく楽ですね。週に1回見るか見ないかくらいの頻度です。
(引用:ウェルスナビ)
長期保有すると福利効果の恩恵が大きく、理論的には利益が増大する確率が上がります。優秀な運用をしてくれる代わりに少しデメリットなのが手数料😂
(引用:ウェルスナビ)
長期で運用することで手数料は少しずつ下がっていくので、ひたすら継続して育てていきましょう🌱
(引用:ウェルスナビ)
ちなみに私は長期保有の恩恵を受け、手数料が1%→0.94%まで下がっています。これは大きいですね💪
まとめ
私はウェルスナビを使っていて良かったと思っており、資産を増やす方策の一つとしておすすめです。短期的な利益を目的とすると目先の暴落に見舞われたりすることもありますので、是非とも長期での運用を心がけてください。私はこれからも継続です🌱
本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️