Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

✨カテゴリ毎に情報まとめてます✨

【株価への影響は?】米国雇用統計とは いつ発表されるか?等わかりやすく解説 | 投資用語

更新日:2024/11/05

はじめに

こんにちは! 28歳サラリーマンのたろうです。 今回は経済ニュースなどで耳にする米国雇用統計についてわかりやすく解説します✨
本ブログを読めば、この指標が何を表しており、内容からどんな情報を入手できるかわかると思います!

目次

1.米国雇用統計とは?

2.米国雇用統計の概要

3.米国雇用統計の株価への影響

1.米国雇用統計とは?

アメリカ雇用情勢を示す統計で、景気状況を探る為の重要な経済指標です。毎月第1金曜日にアメリカ労働省から発表されます。政府から最初に発表される前月の雇用情勢の指標で、アメリカの景気の実体を表す最新の数値として、外国為替、株式、金利などのマーケットにも影響を与えるため、市場関係者が注視しています。

2.米国雇用統計の概要

①調査対象:全米の約16万の企業や政府機関のおよそ40万件のサンプル。
②調査対象期間:毎月12日を含む1週間。
③公表項目:10数項目(失業率、非農業部門就業者数、建設業就業者数、製造業就業者数、小売業就業者数、金融機関就業者数、週労働時間、平均時給など)。
④公表機関:米国労働省 労働統計局(U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statistics)

個人的に注目する項目は非農業部門雇用者数と失業率だと考えております。詳細は次項で説明します。

 

非農業部門雇用者数
農業部門を除いた産業で働く雇用者数のこと。 前月比の増減で判断され、一般的に雇用が増加すると賃金の増加と共に個人の消費が拡大すると予測されます。

失業率
米国内の失業者数(16歳以上の働く意思のある人数)➗労働力人口(失業者数+就業者数)

で割って算出し。増減とともに公表されます。一般的に失業率が上昇すれば個人消費の減少、失業率が低下すれば個人消費の増加が予測されます。

3.米国雇用統計の株価への影響

まず、皆様に知っていただきたいこととして、米国のGDP(国内総生産)が個人消費に支えられていることがあります。GDPに占める個人消費の割合は日本が約60%、中国が約35%、米国は約70%です。

米国経済は個人消費に左右される度合いが高いため、失業率が低く、非農業部門雇用者数が増えれば、景気が良く循環し、株価が上がりやすいと言えます🍔

f:id:tarotaro1995:20241105062147j:image(米雇用統計引用:IG証券)

また、米国雇用統計では、統計発表前に市場予想値が発表されています。発表された結果がこの市場予想より良い場合、投資家は米国経済の先行きが良好だと判断し、景気への期待から株価は上昇し、ドルが買われ、金利も上昇する材料となります💰

一方で、米雇用情勢の改善によりインフレ率が上昇すれば、FRB(米連邦準備理事会)は政策金利の引上げを意識することが想定され、株式市場では警戒感が高まる材料となります。

このように、一般的には雇用統計の内容が良いと株価は上昇する傾向にありますが、状況によってはネガティブな材料にもなり得るので、足元の状況を正確に把握した上で株式や各市場への影響を予想することが重要です🍁

まとめ

ざっくりですが筆者は雇用人口が増えると景気が良くなり、増えすぎると金利が上がってしまうと覚えています。

このように米国雇用統計は米国の景気を見通すための重要な指標であり、上記のことを意識しながら各経済指標を確認したうえでニュースや株価を見てみると新たな一面に気付くことができるかもしれません。

本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️

🐉【総資産2930万】2024年11月度資産公開💫

更新日:2024/10/1

はじめに

こんにちは! 28歳サラリーマンのたろうです。愛知県内で妻と子の3人で楽しく暮らしております🍓

今回は2024年11月時点の総資産と今後の戦略をお話しします。資産運用に悩んでいる方は、今後のスタンスや購入している銘柄なども一部公開していますので、参考になれば幸いです。

総資産

f:id:tarotaro1995:20241020181155j:image総資産:約2930万円

先月から資産がかなり増えました。8月の日経平均急落時や権利確定からの売却時に下がった銘柄を積極的に拾ってお小遣いを稼いだ1ヶ月でした。

一方投資信託は複利を効かせることが重要ですので目先の株高や将来の暴落に喜ぶことなく、淡々と積み立てて放置していければと思います。

皆様からの各媒体での応援コメント、非常に励みとなっております🙇

楽天証券

総資産 15,313,804(利益+ 4,513,804)

楽天証券では新NISA口座を開設し、国内株・投資信託・米国株を購入。利益の8割は投資信託、2割は個別株のキャピタル/インカムゲインです。投資信託は日経平均の復活に伴い含み益が増えてきました📈

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 株太朗 | 新NISA・株主優待・米国株・投資信託 に全力投資!! (@kabu.tarou)


個別株のスイングトレードもコツコツ進めていきました。インスタのDMで色々質問いただきますが、可能な限り返信しますので今後ともよろしくお願いします🔥

SBI証券

SBI総資産 10,129,599(+1,029,599) 

SBI証券では、国内株・米国株を購入し、IPOにも応募しています。こちらで購入している日本株は絶不調で、ずっと含み損を抱えています。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 株太朗 | 新NISA・株主優待・米国株・投資信託 に全力投資!! (@kabu.tarou)


一方米国株はいい感じです!毎月何かしらの配当金が入ってくる上、為替の恩恵も受けています。いろいろ調べて買った銘柄が含み益を伸ばしていくのは気分がいいものですね。購入理由等気になる方がいれば、是非是非インスタのDMにご連絡ください🔥

ウェルスナビ

総資産1,343,580(+523,580)

 気づけば5年間、コツコツ毎月1万円を積み立ててきました。5年で運用益は+63%付近。去年と比較して25%以上増加しております。この一年は日経平均が4万円に到達したり、米国半導体大手のNVIDIAが大躍進する楽しい一年でした📈

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 株太朗 | 新NISA・株主優待・米国株・投資信託 に全力投資!! (@kabu.tarou)


直近では日欧株(VEA) を購入しています。日本株もなかなか含まれているVEAを購入しているので、日経平均の急騰による世間の割高な評価イメージとあまり繋がらず・・興味深いです。

ウェルスナビがどの地域に力を入れて株を購入しているのかはとても参考になる為、私は毎月の購入履歴をしっかりと確認しています。
またもう一つの良い点として金の購入がかなり継続的にされており、リスク分散として優秀なのでとても助かります✨

一方で、手数料は通算で3.5万円程。毎月1%保有しているだけで引かれます。少し高いですが私は満足して使っています。、私はウェルスナビを使っていて良かったと思っており、資産を増やす方策の一つとしておすすめです。短期的な利益を目的とすると目先の暴落に見舞われたりすることもありますので、是非とも長期での運用を心がけてください。私はこれからも継続です🌱

本日は以上となります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️

ROEとROAの違いや目安関係性ををわかりやすく解説|投資初心者向け投資用語ガイド

更新日:2024/10/31

f:id:tarotaro1995:20230107083536p:image

はじめに

こんにちは! 28歳サラリーマンのたろうです。企業が効率よく利益を生んでいるかを判断するROA・ROE。今回は双方の違いや数値が意味すること、計算式などをご説明します。

これが理解できれば、会社の経営状態を分析でき、投資に活かせると思います☺️

目次

1.ROAとは?

2.ROEとは?

3.ROAとROEの違い

1.ROA(Return On Assets)とは?

ROA=(当期純利益÷総資産)×100
ROAは総資産利益率と呼ばれ、企業の収益性を表したものです。自己資本と総資産(銀行からの借入金を含めた総資産)から、どの程度の利益を上げたかを示す指標です。

ROA高→効率的な経営ができていると判断されます。より少ない総資産で多くの利益を上げることができれば、それだけROAは高くなります。ただ、銀行からの借入金が多くても、当期純利益が高ければROAは高くなります。そのため、ROAだけでは会社経営状態の良し悪しを一概に判断できません。

ROAの目標値は業種別の平均値で設定されるべきですので、銘柄を探す際は比較評価をおすすめします!

一般的な知識として押さえておきたいのは、製造業/不動産業といった業種では設備や不動産を購入した際に、資産としてカウントされますのでROAは低くなります。ちなみに、ROA改善法としては下記があります。

①当期純利益割合を増やす

→売上高に対する利益が大きくする

②総資産を減らす

→企業保有の固定資産売却、売掛金の譲渡等

ここでお伝えしたいのは、銘柄選定の際に、企業がその年大きな買い物をしたかどうかにも注意しましょうということです✨

2.ROE(Return on Equity)とは?

ROE=(当期純利益÷自己資本)×100
ROEは自己資本利益率と呼ばれる企業の収益性を示す指標の1つです。自己資本(株主資本)を使い、どれだけの利益を上げられたかを表します。

ROE高→株主の出資したお金が利益を生んでいる状態です。ROEの目安は10%程度で、20%を超えると優良企業といわれます。目標値を設定するのであれば、これらの数値を基準にすると良いでしょう。

3.ROAとROEの違いは?

ROAは経営者利害関係者(ステークホルダー)が見る指標です。

ROAを見るのことで、借金をして先行投資すればROAは一時的に悪化するが、将来的には向上することが分かったり、所有する不動産や保有株などの増減等外部要因を知ることができます✨
ROEは投資の利回りを判断する際に基準となる指標です。この数値が高い企業は稼ぐ力があると見なされ、投資家が投資先を選ぶ際に重視します。また、株主も自分の投資したお金がどの程度利益に直結したのかをROEから判断できます。

ただし、投資家や株主がROEだけを見ればいい、というわけでもありません。強い経営基盤をもつ企業かどうかを判断する際に、ROAも必要です。借入金利と比較され、最低でもそれ以上、さらに、同業種の平均的なROA以上であることが求められます。

まとめ

今回はROA・ROEに関して、双方の違いや数値が意味すること、計算式などをご説明しました。

上記の合わせてPER、PBRも非常に重要ですので、リンクの用語解説と合わせてご覧ください。

PER/PBR/ROEについて

 

本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今後も皆様の役に立つ情報を発信できるよう精一杯頑張っていきますのでよろしくお願いします☺️