更新日:2025/06/15
はじめに
漫画やドラマでよく出てくる金の無心(かねのむしん)というキーワード。本記事では、意味や語源、言い換え表現について解説します📝
金の無心とは?
「金の無心(かねのむしん)」とは、人に対して金銭をくれるように頼むこと、金銭をねだることを意味します。頼む側が「無心する」、頼まれる側が「金の無心をされる」という形で使われ、ややネガティブな印象を含みます📝
例文
・親戚から金の無心をされて困っている。
・あの人は会うたびに金の無心をしてくる。
・金の無心をするつもりはなかったのに、結果的にそう思われてしまった。
語源について
「無心」という言葉は、もともと「心にわだかまりがない」「無欲」といった意味を持ちます。しかしこの場合は、「無心する」という動詞から来ており、遠慮なく何かを求めること、特に金品を頼むことを指します。
この表現は江戸時代頃から使われていたとされ、「ためらいなく頼みごとをする」→「金銭を頼む」→「金の無心」という言い回しが定着しました📝
辞書での定義(広辞苑より)
無心(むしん)【名・他サ】
(他人に)金品などをねだること。また、その頼み。金の無心:金銭をねだること。
言い換え表現
「金の無心」と同じような意味を持つ言葉には、以下のような表現があります。
・金をせびる
・金をねだる
・援助を求める
・借金を申し込む
・金を工面してほしいと頼む
※ただし、「無心する」には直接的でストレートな印象があるため、場面によってはもっと柔らかい言い換えが適しています📝
まとめ
「金の無心」とは、お金を頼む・ねだる行為のこと。語源は「無心する=遠慮なく何かを求める」から、広辞苑でも「金品をねだること」と明記されています。
場面によっては言葉の選び方で印象が大きく変わるので、丁寧な言い換え表現も身につけておくと便利です📝