Taro | 投資・グルメ・子育て・旅行・ブログ収益化

✨カテゴリ毎に情報まとめてます✨

スプラトゥーン3で敵が強い…なぜそう感じる?『頭おかしい』なんて言わないで解決策を見つけよう!昇格戦編

更新日:2025/05/18

f:id:tarotaro1995:20250518142444j:image

はじめに

スプラトゥーン3で遊んでいると、「えっ…昇格戦だけ敵強すぎない!?」って感じたこと、ありませんか?

「なんでこのタイミングだけ格上みたいな連携されるの?」とか「急に味方が弱く感じる…」とか、プレイヤーなら誰でも一度は通る道。

ネット上では「頭おかしい」「昇格戦だけ別ゲー」なんて声も聞こえてきますが、今回は感情論ではなく、なぜそう感じるのか? そして どう対応するか? に焦点を当てて解説していきます🎮

昇格戦で敵が強く感じる理由とは?

実は、仕様上「強くなりやすい」傾向がありそうです。

f:id:tarotaro1995:20250518142535j:image公式サイトで特に明言されている訳ではなく、いろいろと体験談をネットで調べてみると、昇格戦では以下のような特徴があることがわかってきました。

・昇格戦は「同じく昇格チャレンジ中のプレイヤー」同士で当たることが多く、どちらのチームも本気度が高い

・一つ上のウデマエ帯のプレイヤーが混じることもあり、急に動きのレベルが上がる

つまり、敵が強く感じるのは錯覚ではなく、実際にマッチング構造が特殊になっている可能性が高いというわけです📝

解決策:どうすれば昇格戦で勝てるのか?

1. 慣れたブキと安定ギアで挑む

昇格戦では「使い慣れたブキ」と「実績のあるギア構成」が基本です。

試しに新しいブキを使ったり、奇抜なギアで挑むのはリスク大。1秒の判断やスペシャルの回転効率など、慣れの差が出る場面が多いからです。

イカ速、サブ効率、スペシャル増加量は個人的におすすめです📝

2. 時間帯を選ぶ(深夜・夕方は敵も強い)

プレイヤー層が偏る時間(夜〜深夜や夕方)は、全体的に腕が立つ人が集まりやすい傾向があります。個人的に勝ちやすいのは日中や朝方で、少しライトな層が多い時間を狙うのも一つの作戦です☀️

3. 負けたら一旦やめる(“引き際”は大事)

3連敗で終わる昇格戦は、感情が乱れると沼りやすいです。「1敗したら休憩」「1勝したらやめる」など、自分なりのルールを作って冷静にやると勝率が安定します。

まとめ

f:id:tarotaro1995:20250518135607j:image昇格戦で敵が強いと感じるのは、仕様や心理的な要因が重なって起きている現象です。「頭おかしい」「理不尽」と感じる前に、なぜそうなっているのかを理解し、対策を立てることで突破しやすくなります。

✔ 昇格戦ではマッチング仕様が変わる可能性がある

✔ 勝率アップの鍵は冷静な立ち回りと準備にあり

スプラは実はメンタルスポーツ。勝っても負けても、冷静さがいちばんの武器ですし、現実世界で短気になりやすくなるので、程々にゲームは楽しみましょう🎮

あなたのウデマエアップ、応援しています!