Taro | 投資・ブログ収益化・東海グルメ・旅行

✨カテゴリー毎に役立つ情報まとめてますので、皆様のお役に立てば幸いです✨

📍【株の短期売買に必須】テクニカル分析「ボリンジャーバンド」とは?わかりやすく説明

f:id:tarotaro1995:20220306171810j:image

はじめに

こんにちは!26歳サラリーマンのたろうです。

今回はテクニカル指標である「ボリンジャーバンド」を説明します!ボリンジャーバンドは統計を用いた株の分析手法です🌳

今回は用語解説のみではなく、今回ボリンジャーバンドを活用したトレード実績も共有したいと思います✨

本投稿でボリンジャーバンドの利点や活用法を理解していただけたら幸いです💸

それでは早速説明していきます!

目次

1.用語解説

2.筆者の活用実績

1.用語解説

ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されており、移動平均を表す線とその上下に値動きの幅を示す線を加えた指標で、

「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」

という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。
特徴は、収束と拡散を繰り返していることで、この動きにあわせて「順張り」「逆張り」それぞれの投資に利用することができます。

f:id:tarotaro1995:20220306171838j:imageボリンジャーバンドの基本的な活用方法として順張りが有名です。

+2σ(図の青線)を超えたあたりで株価が上昇トレンドの方向性を持っていると判断して買いに走るパターンです。

ただ、筆者は主に逆張りをメインとしています。

逆張りとは、-2σよりも下回った場合に今後-2σ以内に戻ってくるだろうと考え、買いに走るパターンです。

どちらの手法も一長一短ですが筆者は

「高値で掴まされた、、、😂」

という感覚が苦手なので、順張りの後急落し続けるというリスクは避けたいと思っています。

逆張りなら、低いところから株価が這い上がって感覚を味わえますし、下がり続ける場合もいつか高値に来るでしょうと信じることができるので逆張りからの反発をメインとしています📉笑

次に筆者の活躍実績を記載します💰

2.筆者の活用実績

f:id:tarotaro1995:20220306171829j:image(引用:SBI証券米国アプリ

画像は筆者が編集しました。)

UWMC(UWMホールディングス) 取引実績

2021.5.12 2σを下回り購入

2021.5.20 無事反発し売却

今回のケースでは無事逆張りに成功し、利益を得ました。

しかし、売却後も株価は上がっており、下降トレンドが見えたら売却するというのも一案だったかもしれません😂

今後に活かしていきます。

現在も多くの銘柄をボリンジャーバンドで購入しているので、これから実績をきちんと紹介できればと思います✨

ちなみにですが、UMWCは米国株で、主に住宅ローンを扱っている会社です。

筆者はボリンジャーバンドのみで銘柄を判断したので、詳細な企業分析は出来ておりません笑

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ボリンジャーバンドの活用法や利点を理解していただき、皆様のトレードスキルが向上することを祈っております。

本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨